胃部検査(バリウム・胃カメラ・ABC検診)

胃部検査(バリウム・胃カメラ・ABC検診)の違いとは?

「胃の検査を受けたいけど、胃内視鏡(胃カメラ)とバリウムのどっちで受けたらいいのかな?胃内視鏡(胃カメラ)はつらいからバリウムにしようかな・・・」

このような悩みを持った事はございませんか?

胃バリウム検診の仕組み

さて、バリウム検査でどうやって病気を見つけるかご存知でしょうか?バリウム検査では、レントゲンに写る白い造影剤であるバリウムを飲むことにより、通常、レントゲンを撮っただけでは写らない胃が白く写し出されるようになるのです。胃の病気は、胃袋の内側の部分(胃粘膜)が盛り上がった(ポリープ、がん)り、凹んだり(潰瘍、がん)するので、バリウムが胃袋の中に入ってくると、盛り上がった病気は、その部分のバリウムがはじけて写り、一方、凹んでいる病気は、そこにバリウムが溜まることにより写し出されます。

有水 昇・高島 力(編):標準放射線医学第4版、医学書院より

胃バリウム検査の長所と短所

バリウム検査の長所と言えば、一番は、費用です。内蔵の検査は、高価な機械を使用することが多く、当然費用もかかることが多いですが、バリウム検査は、レントゲン機器で検査するので、費用を抑えられます。もう一つの長所は、内視鏡より楽である?ということです。しかし、最近は、鼻から内視鏡を入れる経鼻内視鏡の登場により、内視鏡の苦痛がかなり軽減されたので、一概に、内視鏡よりバリウム検査の方が楽とは言い切れません。
バリウムの短所は、胃液の多い方がバリウムを飲むと、胃液がバリウムの胃粘膜への付着を邪魔して、凸凹の病変を検出しづらくなることです。これは検査精度にむらがでることになります。また、頻度は少ないですが、平べったいがんもありますので、このような形の検出も苦手です。そしてもう一つは被爆の問題です。被爆量はたいしたことはありませんが、被爆があるよりないにこしたことはありません。それから、便秘の方は、検査後のバリウム排泄に時間がかかり、腹痛や肛門痛、下血等を起こしますので胃内視鏡検査をおすすめします。

◇胃バリウム検査の長所と短所
長所 短所
検査の苦痛が少ない 放射線被曝がある
胃全体の形がわかる 検査精度にむらがある
検査費用が安い 平坦な病変の検出が苦手

胃内視鏡(胃カメラ)vs 胃バリウム

それでは、胃内視鏡(胃カメラ)とバリウム検査はどちらを受ければいいのでしょうか?
昔から、胃がん検診と言えばバリウム検査ですが、現在の胃がん検診は、バリウム検査と胃内視鏡(胃カメラ)検査の両方が推奨されています。つまり、バリウムでも、胃内視鏡(胃カメラ)でもどちらでもいいということになります。しかし、胃がんと言っても早期がんから進行がんまであり、どの段階で見つかるかによって、手術のやり方(腹腔鏡か内視鏡か)や予後に違いが生じます。特に、早期胃がんの発見率は胃内視鏡(胃カメラ)に軍配が上がります。ただし、内視鏡の術者により発見率に差があることも事実です。
一方、バリウム検査でも早期胃がんは発見できますし、特殊な胃がんならバリウム検査のほうが見つけやすい事もあります。しかし、先ほど述べたように、胃液が多い人は、病変が検出しにくい短所もあります。以上より、胃内視鏡(胃カメラ)もバリウムも一長一短であり、一概にどちらがいいとは言えません。つまり、胃内視鏡(胃カメラ)かバリウムかは、今のご自分の状況や予算等も含め決めることになるのです。以下に示す事を参考にしてください。

・胃の検査にあまりお金をかけたくない
・ 今まで胃の病気をしたことがない
・ 普段、みぞおちが痛くなることがない
・ 40歳未満である
⇒このような方は、胃バリウム検査をおすすめします。

・とにかく、徹底的に胃を調べたい
・家系に胃がんの人がいる
・お腹の症状がある
・食欲がない
・ピロリ菌がいると言われた人やピロリ菌の除菌をした人
⇒このような方は、胃内視鏡(胃カメラ)をおすすめします。

胃ABC検診の登場

「胃は心配だけど、バリウムも内視鏡もやりたくない!」正直、ほとんどの方がこう思っているのではないでしょうか?
 最近、このような人たちにとって、一つの選択肢がでてきました。それが胃ABC検診です。これは血液検査で行う胃がんリスク検査です。最近の胃がん研究によると、胃がんのほとんどが、ピロリ菌とピロリ菌によって荒らされた胃粘膜(萎縮粘膜)に発生することがわかってきました。つまり、ピロリ菌が胃の中にいるかいないかと、もう一つ萎縮粘膜があるかどうかがわかれば、胃がんが発生しやすい状態かどうかがわかるというものです。これが血液検査でわかるようになったのです。ABC検診は、これらの結果をABCDの4つにリスク分類することにより胃がんリスクを調べる検査です。ただし、これは、あなたの胃粘膜が、胃がんが発生しやすいかそうでないかがわかる検査であって、今現在、胃がんがあるかないかがわかるもではないのです。そう考えると、バリウムや胃内視鏡(胃カメラ)とは違い、あくまで、自分が胃がんになりやすいかどうかを調べる簡易検査と考えていただくとよろしいかと思います。➤詳しくは胃ABC検診

ご自分にあった胃の検査を

以上のように、胃内視鏡(胃カメラ)、胃バリウム、胃ABC検診はそれぞれ特徴があります。
どれを選ぶかは、その方の様々な要因が関係してきます。ポイントは、現在、胃に病気があるかどうかを知りたければ、胃内視鏡(胃カメラ)か胃バリウム検査のどちらかを受ける必要があります。どうしても胃内視鏡(胃カメラ)か胃バリウム検査を受けるのに抵抗がある方は、まず、胃ABC検診でリスク分類をして、胃内視鏡(胃カメラ)や胃バリウム検査を受けるべきかを判断するといったやり方も選択肢の一つです。一方、胃内視鏡(胃カメラ)か胃バリウム検査を受けるのに抵抗のない方は、まず、胃内視鏡(胃カメラ)か胃バリウム検査を受けることにより、現時点の胃の病気の有無を検査します。さらに胃ABC検診を併用する(オプション)ことにより、あなたの胃が、将来胃がんになりやすいかどうかを調べることができ、もし、その結果の中でピロリ菌が陽性と出たなら、ピロリ菌の除菌をすることにより、将来の胃がんのリスクを減らすこともできるのです。

鉄鋼ビル丸の内クリニックでは、皆様が安心できるように、丁寧でかつ苦痛を少なくする検査を心がけております。何かわからないことやご心配なことがありましたら、お気軽にご相談ください。

経口内視鏡とは?

経口胃内視鏡(胃カメラ)は、胃がんや潰瘍が疑われたときに行う精密検査です。具体的には、口から内視鏡を入れて食道、胃、十二指腸の一部を直接観察し、がんやポリープ、炎症などを確かめます。バリウムを飲む検査に比べて直接観察出来ることから微細な病変の発見に優れています。

経口胃内視鏡(胃カメラ)で発見できる病気

◇胃カメラで発見できる病気
検査部位 発見できる病気
食道 逆流性食道炎、食道炎、食道癌、食道静脈瘤、ポリープ
胃癌、胃炎、胃潰瘍、ポリープ
十二指腸 十二指腸癌、十二指腸潰瘍、ポリープ

経口胃内視鏡(胃カメラ)検査の流れ

【検査まで】

  1. 検査前日の夜9時以降絶食となります。当日朝は食事を摂らないで下さい。水に限り水分摂取はかまいません(お茶、コーヒー、牛乳、ヨーグルトは禁止です)。検査1時間前からは水分摂取も禁止になります。
  2. 検査前日の夜9時以降絶食となります。当日朝の心臓や血圧の内服薬は通常通り内服していただきます。当日朝の糖尿病の薬やインスリン注射は低血糖になりますので中止して下さい。
  3. 検査前日の夜9時以降絶食となります。現在内服している薬を確認するために薬手帳や内服薬一覧表もしくは薬自体を当日持参するようお願いいたします。

【検査の実際】

  1. 検査10分前に喉の麻酔をスプレーで行います。少しずつ喉の感覚がなくなってきます。
  2. 内視鏡は口から挿入しますが、普段食べ物が通る道を内視鏡は入っていくので呼吸は普通にできます。リラックスするためにも、検査中は鼻から吸って、口から吐く深呼吸をくりかえします。
  3. 検査時間の目安は約5~10分です。
  4. 検査中に口の中に溜まってくる唾液は、飲み込まずに垂れ流してください。
  5. 検査中に異常が疑われる場合は、色素の散布や、良性・悪性の診断を目的に粘膜組織の一部を採取(生検)する精密検査を行うことがあります。

【検査後】

  1. のどの麻酔がとれるのに30分程度かかります。
  2. 飲食は、のどの麻酔がとれ、飲み込む反射(嚥下反射)が正常に戻るまで(約1時間)お待ち下さい。
  3. 検査後、のどの奥が多少ひりひりしたり、胃内に空気が残り多少お腹が張ったりすることもありますが、これらの不快感は時間が経てばなくなりますのでご安心ください。

経口胃内視鏡(胃カメラ)検査ができない場合

次の場合、内視鏡検査を受けられないことがございます。

  • 薬物アレルギーがある
  • 家族の中にアレルギーによりショックになった方がいる
  • 重度の心臓病や肺の持病を持っている
  • 検査当日、体調不良の状態

経口胃内視鏡(胃カメラ)のQ&A

Q:内視鏡をちゃんと飲み込めるか心配です。

A:無理に飲みこまなくても、力を入れなければ、自然に内視鏡は入っていきますので心配ありません。緊張せずにリラックスして検査を受けることが大切です。

Q:鎮静剤は使った方がいいですか。

A:鎮静剤を使用すると、眠った状態で検査ができるため、知らないうちに検査が終了します。しかし、鎮静剤の使用は体に負担がかかりますので、できるだけ使用しない方がいいです。現在、鎮静剤を使用しなくても、経鼻内視鏡であればあまり苦痛なく受けれますのでご相談ください。

Q:自覚症状が特にない場合でも、検査を受ける必要があるのでしょうか?

A:胃癌等初期症状がない場合の病気もあります。そのような病気を早期発見するためには定期的に検査を受ける必要があるでしょう。

Q:内視鏡検査を受けるメリットとは何ですか。

A:胃癌の5年生存率は、症状が出てから病院を受診した場合は60〜70%ですが、検診を受け、治療した場合は80%以上です。胃癌は早期発見で十分治癒可能な疾患です。

Q:内視鏡検診を受ける頻度はどれ程でしょうか。

A:年齢や過去の疾患等にもよりますが、定期検診ということであれば1~2年間隔で内視鏡検査を受診されるといいでしょう。

経口胃内視鏡(胃カメラ)検査予約

  1. 保険診療の場合
    まず、診察を受けていただき、病状によって、必要があればその場で患者様とご相談し、検査予約をしていただきます。
  2. 健診・人間ドックの場合
    電話対応のみで受け付けております。検査予約後、説明書、同意書を郵送いたしますので、同意書に必要事項記入のうえ、検査当日持参してください。
経鼻内視鏡とは?

  胃カメラと言えば、口から飲むのが常識でしたが、それは、カメラが太すぎて、鼻から入れられなかったからです。ここ最近、鼻からの胃カメラ、いわゆる経鼻胃内視鏡(胃カメラ)が注目されるようになってきました。胃カメラを細くする技術が発明されたことが要因です。しかし、当初は、画像解像度が悪く、細くはなったけれども画面が不鮮明で病気の見落としにつながる可能性が危惧されていました。しかし、最近、それらの問題点も改善され、広く普及するようになってきました。鉄鋼ビル丸の内クリニックでも、苦痛の少ない経鼻胃内視鏡をご準備しておりますので、ご希望の方は、気軽にご相談下さい。

経鼻胃内視鏡(胃カメラ)検査の流れ

【検査まで】

  1. 検査前日の夜9時以降絶食となります。当日朝は食事を摂らないで下さい。水に限り水分摂取はかまいません(お茶、コーヒー、牛乳、ヨーグルトは禁止です)。検査1時間前からは水分摂取も禁止になります。
  2. 当日朝の心臓や血圧の内服薬は通常通り内服していただきます。当日朝の糖尿病の薬やインスリン注射は低血糖になりますので中止して下さい。
  3. 現在内服している薬を確認するために薬手帳や内服薬一覧表もしくは薬自体を当日持参するようお願いいたします。

【検査の実際】

  1. 検査15分前に鼻の通りをよくする作用と鼻血を出にくくする作用の点鼻薬を鼻に注入します。
  2. 検査10分前に鼻の麻酔薬のゼリーを注入します。
  3. 検査5分前には鼻腔を広げる柔らかゴム製のチューブを挿入します。
  4. 検査時間の目安は約5~10分です。
  5. 検査中に口の中に溜まってくる唾液は、飲み込まずに垂れ流してください。
  6. 検査中に異常が疑われる場合は、色素の散布や、良性・悪性の診断を目的に粘膜組織の一部を採取(生検)する精密検査を行うことがあります。

【検査後】

  1. のどの麻酔がとれるのに30分程度かかります。
  2. 飲食は、のどの麻酔がとれ、飲み込む反射(嚥下反射)が正常に戻るまで約1時間お待ち下さい。
  3. 検査後、のどの奥が多少ひりひりしたり、胃内に空気が残り多少お腹が張ったりすることもありますが、これらの不快感は時間が経てばなくなりますのでご安心ください。

経鼻胃内視鏡(胃カメラ)検査ができない場合

次の方は、経鼻胃内視鏡をおすすめしません。経口胃内視鏡となります。

  • 鼻腔が狭くて、内視鏡が通過できない方
  • 鼻出血が起こりやすい方
  • 特別な血液抗凝固剤(血をサラサラにする薬)を飲んでいる方
  • 鎮静剤を使用する方(経鼻内視鏡では鎮静剤を使用することはできません)
ABC検診(胃がんリスク検診)とは?

胃癌検診と言えば、バリウムを飲んだり、胃カメラを飲んだりしなければならず、なかなか気が進まない方が多かったと思います。しかし、最近の胃癌に対する研究が進んできて、血液検査でもある程度胃癌になるリスクを調べることが可能になってきました。これは、胃癌ができやすい条件がわかってきたことと、それを血液検査で調べる技術が進歩した事が要因です。それでは、胃癌ができやすい条件とは何かというと、ピロリ菌に感染しているかどうかと胃の粘膜がすり減っているかどうか(粘膜萎縮)の2点です。これらを血液検査で調べ、その結果に応じて、胃癌のなりやすさを判定します。胃バリウム検査や胃カメラ検査がどうしても苦手な方やお忙しい方は、まずABC検診を受けてみてはいかがでしょうか。

ABC検診(胃がんリスク検診)の方法

ABC検診は、血液検査でピロリ菌の有無と胃粘膜の萎縮の程度を反映するペプシノーゲンという物質の濃度を測定するだけです。これは、胃癌というものが、ピロリ菌によって荒らされた胃粘膜にできやすいことを利用したものです。ピロリ菌は、長きにわたって胃粘膜を攻撃し、それにより胃粘膜をすり減らせ癌を発生させるのです。しかしあまりにも胃粘膜萎縮がひどいと、胃の環境が変わってしまい、ピロリ菌は死んでしまいます。胃粘膜萎縮がひどいのに、ピロリ菌がいないのは、一番胃癌になりやすい胃の状態と考えられています。

ABC検診(胃がんリスク検診)の判定

分類 ピロリ菌 胃粘膜萎縮
(ペプシノーゲン)
判定
(胃癌のできやすさ)
A 陰性 陰性 ややできやすい
B 陽性 陰性 できやすい
C 陽性 陽性 かなりできやすい
D 陰性 陽性 できにくい

※ B~Dの方はバリウムや胃カメラの検査をおすすめします。

ABC検診(胃がんリスク検診)で注意すること

  1. 以下の方は胃ABC検診を受けることができません。
    • おなかの症状のある方
    • 食道、胃、十二指腸の疾患で治療中の方
    • 胃酸分泌抑制薬(プロトンポンプインヒビター)を服用中もしくは最近2か月以内に内服していた方
    • 胃切除された方
    • 腎不全の方(クレアチニン3以上)
    • ピロリ菌の除菌治療を受けた方
  2. ABC検診は胃癌の有無を調べているのではなく、あくまでリスク(胃癌のなりやすさ)の検査なので、現時点の胃癌の有無を調べるのであればバリウムや胃カメラ検査をおすすめします。
  3. A群でも胃癌ができる可能性はあります。
  4. バリウムや胃カメラは現在の胃癌の有無を調べる検査、ABC検診は将来の胃癌のなりやすさを調べる検査と考えてください。

わからないことがありましたら、気軽にご相談ください。

ピロリ菌とは?

ピロリ菌治療(除菌)の必要性

   これまでのピロリ菌に関する研究では、胃癌患者の99%がピロリ菌に感染していることがわかりました。また、ピロリ菌に感染している人は、ピロリ菌に感染していない人に比べ、胃癌のリスクが5倍以上にもなることがわかっています。つまりピロリ菌感染の有無を知ることが、将来的な胃癌のリスクを見極める意味で重要なのです。そして、もしピロリ菌感染をしていたならば、早目にピロリ菌を治療する(除菌する)ことにより、胃癌のリスクを減らせるのです。

ピロリ菌治療(除菌)の流れ

  1. まず、胃内視鏡検査を行います。これは、ピロリ菌治療する前に、胃の状態を確認し、大きな病気が隠れていないかどうかを調べるためです。(保険診療でピロリ菌関連検査・治療する場合、厚労省の規則により、検査・治療前6ヶ月以内の胃内視鏡検査が義務付けられています。胃内視鏡を行わない場合は、保険が使えず自費診療となってしまいます)
  2. ピロリ菌の存在を、血液検査で確認します(人間ドック等でピロリ菌感染を指摘された場合は、結果を持参していただければ省略いたします)。
  3. 胃に大きな病気がないのを確認したら、ピロリ菌の治療(除菌)を開始します。除菌方法は3種類のお薬を1週間飲むだけです(抗生剤2種類、胃薬1種類)。
  4. お薬を飲み終わったら、その2か月後に治療効果判定(除菌できたかどうか)をいたします(便検査)。治療成功率は約90%です。抗生剤の飲み過ぎや、たばこを吸う方など、約10%の方がうまくいかない場合がありますので、万が一治療がうまくいかなかった場合は、お薬の内容を変えて再治療(二次除菌)が必要になります。

ピロリ菌治療の注意事項

  1. 薬の飲み忘れは、治療成功率を下げますので注意してください。
  2. アルコール摂取は、適度であれば問題ありません(一度除菌に失敗している方は禁酒が必要です)。
  3. 喫煙は治療成功率を下げますので、治療中は禁煙をおすすめします。
  4. ピロリ菌感染が長期に及んだ高齢の方は、除菌だけでは胃癌の発生を防ぐことができないことが示されていますので、ピロリ菌がいたとしても、除菌するかどうかはよくご相談させていただきます。
  5. 以下に示す条件の方は保険診療ができないため、自由診療でのピロリ菌治療となります。
    • 抗生剤にアレルギーのある方
    • どうしても胃内視鏡をやりたくない方

わからないことがありましたら、お気軽にご相談ください。

鉄鋼ビル丸の内クリニック

〒100-0005 東京都千代田区丸の内1-8-2 鉃鋼ビルディングB1F
TEL.03-6212-3888
(8:30~17:00 ※土曜:9:00~12:30 日・祝除く)

アクセス お問い合わせ